北海道限定の『やきそば弁当』激辛がパンチ効き過ぎてた話・・・カロリーや値段も気になります
突然ですが・・・カップやきそばと言えば、何を思い浮かべますか?
関東圏ではペヤングが有名ですよね。
私も東京に住んでいたことがあるので、
よく食べました。
北海道と言えば・・・ペヤングももちろんありますが、
そう、『やきそば弁当』なのですっ!!
子供の頃からよく食べました。
ええ、数え切れないくらい食べてると思いますwww
私の中では超メジャーな食べ物だったのですが、
東京でやきそば弁当が無いことに気付いて、初めて知ったのです、
北海道限定!!ということに・・・(^_^;)
![Left Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000743-min.jpg)
こころ
![Right Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000752-min.jpg)
咲夜
いやー、当時それを知らなくて探しましたよ。
あちこちのスーパーを。
でも、無いんです。あの見慣れたパッケージのカップやきそばが。
ペヤングやUFOはいっぱいあるのですが、
『やきそば弁当』略して『やき弁』が無かったんですよね。
さみしかったなぁ・・・。
というワケで、
今日は北海道限定カップやきそば『やき弁』のお話です。
やき弁の何が良いかって、スープなんですよね。
ペヤングやUFOにはありません。
やき弁を知らなければ、
そもそも「スープって何?」と思う人が大半だと思います。
やき弁は、カップめん特有の“捨て汁”で
中華風スープが作れるんです。
驚きました!?
だから、やきそば弁当という名前が付いたんです。
北海道出身でやき弁に慣れ親しんだ者からすれば、
「何でペヤングやUFOにはスープがないのっ!?」
っていう感じでした。
普通に戻し汁を捨てちゃうのってもったいないなぁって。
これがうまいんですよね。
ちょっとしょっぱいんですが、これが無いと物足りないですwww
さて、そんな道産子大好き『やき弁』ですが、
今回、新しい味が出ていましたので、
そちらをレビューしたいと思います!!
それは『激辛』味!!!
これ、みるからに辛そうじゃないですか?
しかも、この注意書きみて下さい・・・
おおお・・・子供達には食べさせられないな・・・。
トラウマになって、やき弁がキライになってしまったら大変です。
そんな激辛味。
私は大人ですので、辛いもの好きですし、早速いただいてみようと思います!
カロリー
さて、まずは気になるカロリーからいきましょう!
カロリーは489Kcal!
やはり、まぁまぁありますね(^_^;)
そりゃカップやきそばですからね。
特筆すべきは・・・その塩分ですかね!
やき弁本体で5.8g。
さらに私の大好きなスープが2.3g。
日本人の一日平均塩分量は10gと言われています。
これってどうなんでしょうか?
はい。世界的にみると、とても多いんだそうです・・・。
WHO(世界保健機関)が推奨する一日の塩分量は、
5gと言われています。
![Left Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000745-min.jpg)
こころ
![Right Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000755-min.jpg)
咲夜
飲酒や喫煙よりもよい気がしますw(無理やりだな・・・)
さて、気を取り直して次いってみましょう!
アレルギー項目、内容成分
ちなみにやき弁を作っているメーカーは『東洋水産』です。
まるちゃんというブランドでやき弁を出しています。
パッケージにも書かれてますね。
かやく類
入っているのは、
・乾燥キャベツなどのかやく
・液体ソース
・中華スープとふりかけ の3点です。
これは、普通のやき弁と一緒ですね。
さて、お湯を入れていきます!
これは、特に問題なく線まで入れていっていいと思います。
普通のカップメンのように、3分待つのですが、
忘れちゃいけないのは、マグカップなどに
中華スープの素を入れておくこと!
さて、お湯をなげていきます。
ここで、このやき弁シリーズを作るうえで
共通の最重要ポイントがあります!!
それは、お湯をまずはスープの素に注ぐことっ!!
なんだ、そんなことか・・・。
そう思いましたね、そこのアナタ。
これがですね、やっちゃうんです。
普通にシンクにお湯をなげちゃうんです(^_^;)
そして、なげ終わってから気付くんです。
「はうわ!忘れてた!」
何でなんでしょうか・・・、10回に1回くらいはやってる気がしますwww
早くやき弁を食べたいという気持ちが
大きすぎるんでしょうかね。
または、認知症の始まりか・・・。
さて、お湯は良く切りましょう!
これがカップやきそばを美味しく作るコツですよね。
きちんと切れば切る程、美味しいやき弁が出来上がります。
あともうちょっとですね!
液体ソース混ぜ合わせと出来上がり
しっかりお湯を切ったら、次はソースを混ぜ合わせていきます。
あらかじめ、ソースを全体にかけて混ぜていきます。
この時、しっかりと混ぜます。
早く食べたい気持ちを抑えて、
かなりしっかりと混ぜれば混ぜる程美味しいです!
最後にふりかけをかけます。
ちなみにノーマルのやき弁のふりかけは“青のり”なんですが、
この激辛味は赤い唐辛子がふりかけですね!
さて、やっと食べれます!楽しみですね!
食べてみる
では、いただきます!
まず一口・・・、
ん・・・ん・・・
辛い!!辛いです!!
さすが激辛です!!!
![Left Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000745-min.jpg)
こころ
![Right Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000753-min.jpg)
咲夜
食べ進めていくと、どんどん口の中に辛みが広がります!
はっきりいって、ノーマルとは全然違うパンチ力!!
どんどん汗が出てきます・・・!
でも、辛いもの好きなので、あっという間に食べちゃいました!!
・・・食べ終わってもしばらく汗が止まりません。
口もビリビリして、喉がカラカラです・・・。
最後に
前述のとおり、私はやき弁が大好きです。
ただ、それはノーマル味の話です。
子供のころから何度も何度も食べてきて、
まさにソウルフードのようなものです。
でも、たまに浮気したいというか・・・
ちょっと違う味も気になるというのが人間ですwww
そんな人は、
たまに違う味のやき弁を食べてみるのもいいかも知れません。
もちろん、辛いのが好きな人はとてもいいと思います!
かなり刺激的でパンチ力あるので、
一度、食べてみるのをオススメします!!
やき弁は他にも色んな期間限定の味が出てるので、
また、他の味もレビューしたいと思います。
ありがとうございました!!