【衝撃】「年越し蕎麦」ならぬ『年越し二郎』で年越しです!~ラーメン二郎生麺アレンジ編~
ラーメン二郎札幌店。
2019年12月30日が年内最後の営業日だったのですが、
その日に“生麺”の販売がありました。
運よくゲットすることが出来たので、
そのアレンジについて書いていこうと思いますっ!!
来年以降、皆さんが“生麺”をゲット出来た際の参考になればと思いますっ(*^-^*)
重量
ラーメン二郎と言えば、『大盛り』『デカ盛り』として有名なお店です。
その“持ち帰り生麺”の重量って気になりませんか?
私、5玉ゲット出来たので、測定してみました!
もちろん個体差はあるのでバラバラですが、だいたい1玉平均300gでした!
さすが二郎ですwかなりの重量ですよね・・・(;^ω^)
さて、このオーション麺をどうやって、
まさに“料理”してやろうかっ!?
![Left Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000748-min.jpg)
こころ
![Right Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000755-min.jpg)
咲夜
年越し二郎にチャレンジ
この“生麺”を手に入れたのが2019年12月30日。
色々と料理法の候補はありますが、
まずは!
年越し蕎麦ならぬ『年越し二郎』を作ってみたいと思いますっ!!
果たして、
バリバリ和風のスープ、いや汁に
ガチムチオーション麺は合うのかっ?
それ以前にガチムチオーション麺を再現出来るのかっ!?
色々不安もありますが、
ものは試しですから、とにかくやってみたいと思います!
300gの生麺5玉ですから、一気には食べられません・・・。
ですので、3玉は冷凍します。
またの機会にゆっくりと料理したいと思います!
![Left Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000745-min.jpg)
こころ
![Right Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000752-min.jpg)
咲夜
汁作り
最初に汁から作っていきます。
これは、各家庭の味というものがあるでしょうから、
詳細は抜粋しますが・・・、
我が家では野菜をたくさん入れます。
豆苗、人参、しめじ、玉ねぎ、鶏肉を投入します。
豆苗は三つ葉や水菜など、その時々で変えています。
キノコ類は必ず入れますね。
ダシが出るし、旨味が違います!
食感も豊かな“しめじ”が、こういった和風の汁ものには合います!
それらを煮込みつつ・・・、
汁は普通の「麺つゆ」と『根昆布だし』!
この根昆布だし。とてつもなく料理が美味くなります(^_^)
ラーメン二郎札幌店の“生麺”を茹でていこうと思いますっ!!
![Left Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000744-min.jpg)
こころ
![Right Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000755-min.jpg)
咲夜
生麺の茹で時間は何分?
まずは、大きめの鍋にお湯を沸かしていきます。
ウチにある一番大きな鍋で沸かしていきます!
さぁ、お湯が沸騰してきました!
満を持して、生麺を2玉、そのグツグツと煮え立ったお湯の中に投入します!
ちょっと緊張の瞬間です・・・(;^ω^)
2玉、入れましたっ!!
さぁ、あとは吹きこぼれがないように注意しつつ、麺をかき混ぜていきます!
かき混ぜていると・・・、さすがオーション!!
重いっ!!
はい、重いんです、とても(;^ω^)
量が量だけに、自分の家で約600gもの麺を
一気に茹でることなんて、そうそうないですからね・・・w
時々硬さを確認しながら、茹でていきます。
そして、5分は経過したでしょうか・・・?
まだ硬いです!実際の店舗の“カタメ”よりも全然硬い!
というか、まだ“生”っぽい!!
ですので、もう少し、茹でていきます。
とにかく、何度も吹きこぼれそうになります!
オーション麺の表面に付いている粉が多いので、余計にそうなるのかも知れません。
あと、非常に“ダマ”が出来やすい気がします!
こまめに箸を動かして、かき混ぜ続けないと、
麺同士がくっついて、団子みたいになってしまいそうな感覚があります!
そんなこんなで8分くらいは茹でたでしょうか!?
ザルにあけます!!
この時、熱湯に注意です!!
ヤケドしそうになりますっ!当たり前なんですが・・・(;^ω^)
![Left Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000744-min.jpg)
こころ
![Right Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000753-min.jpg)
咲夜
完成
そして、器に盛りつけます!
おおおっ!!
これ姿は、まさにオーション麺!!
しかも、この姿は私の大好きな“つけ麺”的なスタイルじゃあないですか!?w
“つけ麺”についてはコチラに書いてます!☟
かき揚げを盛りつけたら・・・、
年越し蕎麦ならぬ、『年越し二郎』の完成です!!
いや~、メチャクチャ“和”じゃないですか・・・www
澄んだ和風の汁が新鮮です!
そこに「オーション麺の極太麺」が鎮座しているのが見えますwww
でも、見た目の違和感はさほど感じないんですよね。
そこで、私、気が付きました!「こりゃ“うどん”だ」と(;^ω^)
![Left Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000748-min.jpg)
こころ
![Right Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000755-min.jpg)
咲夜
そうなんです。見た目はうどんライクな感じで、
我々日本人には、昔から見慣れた食べ物のひとつに見えるんですw
いやぁ、それにしても“和”だなぁ・・・www
それでは、食べてみようと思いますっ!!
実食
持ち上げた時の、この感触はっ!!
まさにオーションっ!!
私達、ジロリアンが愛してやまない『二郎の麺』じゃないですか!!
ガチムチですよ!!
う・・・うまーい!!
私、あまりの嬉しさに叫んじゃいましたwww
一味をかけてみたのですが、これまた・・・、
うまーーーい!!
何でしょうか、この美味さ。
というより、驚きなのが、
一ミクロンも違和感が無いんです!(^^♪
和風の汁なのに、全く違和感ないんです。
でも、ちゃんとオーション麺なんです。いつものようにズビズビいけますw
これ、本当に不思議な感覚でした・・・。
![Left Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000748-min.jpg)
こころ
![Right Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000753-min.jpg)
咲夜
初めて二郎を食べた時、あまりの美味さに小躍りしたように、
札幌ドームでアンロペがゴールを決めて、あまりの嬉しさに
ピッチと客席の間の溝にジャンプして落ちてしまったように、
この新たな美味しさとの出会いに、思わず歓喜してしまう感じでした!
和風の具材とも相性バツグンなんですよね。
もうあっという間に食べちゃいましたwww
家族の評判も上々で、皆美味しく食べてくれました!!
最後にまとめ
まとめると・・・、
・茹で時間はだいたい8分くらい
(これは調理環境にも左右されると思います)
・茹でている時は片時も離れず、
オーションをかき混ぜ、吹きこぼれに注意する
・ザルにあける時は、ヤケドに注意する
これくらいでしょうか?
オーション麺って素性が非常に優秀なんでしょうね。
ラーメンとして食べても美味いし、和風に食べても美味い。
私のような料理の素人が茹でても、大丈夫。
おそらくどんな風に調理しても、そのポテンシャルの高さゆえに、
違和感なく美味しくなると思われます!!
まだ3玉冷凍して保存してありますので、
そのうち、他の調理法も試してみたいと思います!!
![Left Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000744-min.jpg)
こころ
![Right Caption](/wp-content/uploads/2019/02/WS000753-min.jpg)
咲夜
ラーメン二郎札幌店が年末年始で休みの間。
この“生麺”でこんなにも
幸せな時間をいただけるなんて、正直思ってもいませんでした。
いつも美味しい二郎を提供してもらいつつ、
生麺で年末年始も楽しませてくれるなんて・・・。
2020年のラーメン二郎札幌店の営業は1月6日からです。
今年も、行ける時は絶対に行きたいと思っております!!
以上、“生麺”の調理法でした。
また機会があれば、
『生麺アレンジ編』の続編を書きたいと思いますので、
その際はよろしくお願いします!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♨